-
【幼体】sungaya inexpectataナナフシコノハムシカマキリマンティスコロギスキリギリスコオロギタランチュラウデムシクモグモツユムシ直翅
¥8,888
学名: sungaya inexpectata スンガヤ・イネクスペクタタはナナフシの一種で、スンガヤ属のタイプ種です。種小名はラテン語の「inexpectatus」(予期せぬ)に由来し、意味は「予期せぬ」です。学名は「sunny stick insect(サニーナナフシ)」で、あまり一般的ではない「sungay stick insect(スンガイナナフシ)」に由来し、この種が発見された場所を指しています。 4~6ヶ月後、幼虫が孵化する。孵化した時点で既に体長17ミリメートルに達している。孵化したばかりの幼虫は、成虫の雌と同様に、非常に鮮やかな色をしている。幼虫の発育には約3~4ヶ月かかる。 メスの体長は8.0~8.5センチメートル、体重は約5グラムです。 幼体をお送りします。 クヌギ、レモンリーフを餌としてあげています。幼体は柔らかい葉っぱでないと食べないため、市販されているレモンリーフやユーカリポポラスなどは食べないかと思います。 また、成体時に幼体時と違う葉をあげてしまうと消化酵素を持っていないせいで成長障害や産卵がうまくできなくなる可能性があるそうです。
-
【160mm】センスオオトビナナフシ ペレンオオトビナナフシ コノハムシカマキリマンティス昆虫標本直翅類バッタキリギリスコロギスリオックサシガメタランチュラ奇蟲
¥24,800
学名: Paracyphocrania major 和名:センスオオトビナナフシ/ペレンオオトビナナフシ ゴライアスオオトビナナフシの体色と ギガスオオトビナナフシの羽色を合わせ持つ 美麗ナナフシです。 種小名のmajorはより大きいという意味です。 ゴライアスとギガスよりは小さいですがナナフシのなかでは大型種です。 1属2種ですのでおすすめです! 頭胴長約160mmの画像個体を配送します。 インドネシア ペレン島とバンガイ島産になります。 申し訳ありませんが輸送に伴うグレードダウン保証はございませんのでご了承願います。
-
【伝説の七節】ロードハウナナフシに酷似のトゲアシフトナナフシオバケフトナナフシ♂コノハムシカマキリマンティスバッタ直翅類キリギリス
¥84,844
学名:Eurycantha immunis? 1925年に一旦絶滅したとされるも、2001年に再発見された「最も希少な昆虫」とされるロードハウナナフシに似ているオバケフトナナフシです。 経年劣化したヌメ革のように艶感が非常に美しいのでおすすめです!生体として出回っている同属のcalcarataより1.5倍近く大きいです。 申し訳ありませんが輸送に伴うグレードダウン保証はございませんのでご了承願います。 全長130mm程の画像個体の♂をお送りします。 インドネシア イリアンジャヤ パプア州 ジャヤプラ Nimbokrang産です。
-
【伝説の七節】ロードハウナナフシに酷似のトゲアシフトナナフシオバケフトナナフシ♀コノハムシカマキリマンティスバッタ直翅類キリギリス
¥84,848
学名:Eurycantha immunis? 1925年に一旦絶滅したとされるも、2001年に再発見された「最も希少な昆虫」とされるロードハウナナフシに似ているオバケフトナナフシです。 経年劣化したヌメ革のように艶感が非常に美しいのでおすすめです!生体として出回っているニューギニア島の個体より1.5倍近く大きいです。 申し訳ありませんが輸送に伴うグレードダウン保証はございませんのでご了承願います。 全長160mm程の画像個体の♀をお送りします。♀の方が産卵管の分大きく、なぜか真っ黒です。 インドネシア イリアンジャヤ パプア州 ジャヤプラ Nimbokrang産です。
-
【幼体】Haaniella echinataナナフシコノハムシカマキリマンティスコロギスキリギリスコオロギタランチュラウデムシクモグモヤスデリオック
¥13,800
学名: Haaniella echinata メスの体長は9~13.5センチメートルです。 Haaniella属で最大の種であるHaaniella grayiiよりわずかに小さい程度です。 体色は茶色基調で棘のみ緑です。 前翅は、非常に多様な白い模様が特徴であり、 羽の模様はハート型、幅広または幅狭の「V」字型、「M」字型など様々で個体差があります。 和名はありませんが、トゲトゲカレハナナフシとかが良いかと思います。「echinata」は、ラテン語で「棘のある」という意味を持つ種小名です。 卵はサカダチコノハナナフシと同じサイズで、 ナナフシの中ではかなり大きい卵です。 サカダチコノハの近縁種になります。 ボルネオ島の一部の先住民は、Haaniella属の非常に大きな卵を食べることが知られています。高タンパク質であることから重宝されているだけでなく、調理すると下痢止めにも効果があると言われています。 本種は、比較的孵化率の低い Haaniella属の中では最も優れた孵化率を示す種と考えられています。 幼虫は6~12ヶ月で孵化します。体長37mmのコンパクトな体格を持つこの幼虫は、昆虫の幼虫の中では最大かつ最も重い部類に入ります。成虫になるまでには10~12ヶ月かかります。その分寿命も長く、野生の雌のHaaniella scabraは5歳以上であることを記録されたそうです。 比較的高い湿度が必要ですが、飼育には20~25℃の温度で十分です。 画像個体に近い幼体をお送りします。 8/22位に孵化しています。クヌギを餌としてあげています。
-
【Last4個】サカダチコノハナナフシの卵 昆虫最重量 ギネスタランチュラコノハムシカマキリマンティスコロギスキリギリスコオロギ蠍ウデムシ
¥12,000
学名: Heteropteryx dilatata 英名: Malayan Jungle Nymph Stick Insect 1番人気のナナフシです。 ♀は16cmほどになります。 マレーシアの一部ではたくさん見られますが、 近年シンガポールの野生化においては絶滅したと考えられています。 威嚇する際、腹部を前方に反らせ、後ろ足を広げて大きく鋭い棘を露出させます。そのあと、前羽と後羽を擦り合わせて、蛇がシューシューと音を立てるような音を立てます。 それでも敵を追い払えない場合、後ろ足を非常に強く引き寄せ、敵を傷つけるほどです。 ごく稀に噛みついてくることがあるそうです。 卵を4個お送りします。 卵を産んでから6-7ヶ月経ったものだそうです。
-
【5個】Haaniella echinataナナフシコノハムシカマキリマンティスコロギスキリギリスコオロギタランチュラウデムシクモグモヤスデリオックI
¥16,020
10%OFF
10%OFF
学名: Haaniella echinata メスの体長は9~13.5センチメートルです。 Haaniella属で最大の種であるHaaniella grayiiよりわずかに小さい程度です。 体色は茶色基調で棘のみ緑です。 前翅は、非常に多様な白い模様が特徴であり、 羽の模様はハート型、幅広または幅狭の「V」字型、「M」字型など様々で個体差があります。 和名はありませんが、トゲトゲカレハナナフシとかが良いかと思います。「echinata」は、ラテン語で「棘のある」という意味を持つ種小名です。 卵はサカダチコノハナナフシと同じサイズで、 ナナフシの中ではかなり大きい卵です。 サカダチコノハの近縁種になります。 ボルネオ島の一部の先住民は、Haaniella属の非常に大きな卵を食べることが知られています。高タンパク質であることから重宝されているだけでなく、調理すると下痢止めにも効果があると言われています。 本種は、比較的孵化率の低い Haaniella属の中では最も優れた孵化率を示す種と考えられています。 幼虫は6~12ヶ月で孵化します。体長37mmのコンパクトな体格を持つこの幼虫は、昆虫の幼虫の中では最大かつ最も重い部類に入ります。成虫になるまでには10~12ヶ月かかります。その分寿命も長く、野生の雌のHaaniella scabraは5歳以上であることを記録されたそうです。 比較的高い湿度が必要ですが、飼育には20~25℃の温度で十分です。 卵を5個お送りします。 卵を産んでから早くて10ヶ月経っています。
-
【特大極美】サカダチコノハナナフシ♀ 154mm コノハムシタランチュラムカデセンチピードサソリダンゴムシ腕虫カマキリマンティス昆虫標本
¥20,880
40%OFF
40%OFF
学名: Heteropteryx dilatata 1番人気のナナフシです。 一般的なサイズでは♀は16cmほどになります。 マレーシアの一部ではたくさん見られますが、 近年シンガポールの野生化においては絶滅したと考えられています。 私が計測したところ154mmでした。黄緑色と羽のピンクの発色が良く、トゲもよく発達した美しい個体になります。 画像の昆虫標本をお送りします。 マレーシアのキャメロンハイランド産になります。 申し訳ありませんが輸送に伴うグレードダウン保証はございませんのでご了承願います。 ぷちぷちなどを用いて、傷つかないように発送いたします。
-
【♀♀】ユウレイヒレアシナナフシ 全長10cm程 カマキリマンティスコノハムシワラジムシダンゴムシヤスデミリピードタランチュラサソリムカ
¥2,786
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
学名:Extatosoma tiaratum 和名:ユウレイヒレアシナナフシ 英名:spiny leaf insect, the giant prickly stick insect, Macleay's spectre, or the Australian walking stick ナナフシの仲間は、葉っぱや枝が風になびくのに合わせるように動く物が多くいます。 ユウレイヒレアシナナフシも体をユラユラさせさせるのですが、その様子から幽霊を連想されて名前をつけられたようです。 ゴーストマンティスも同じような動きをします。 申し訳ありませんが輸送に伴うグレードダウン及び死着保証はございませんのでご了承願います。 関節が脆く、脚が欠けやすいです。 2枚目の画像個体を♀2匹セットでお送りします。成体になります。トゲの発達した良個体だと思います。
-
【卵20個位】ユウレイヒレアシナナフシonly コノハムシタランチュラムカデセンチピードサソリカマキリマンティス
¥2,980
学名: Extatosoma tiaratum ユウレイヒレアシナナフシの卵20個くらいの出品 になります。 擬態色を出す方法は以下になります。 擬態色の発生率はウメノキゴケなど地衣類のある環境ではほぼ100%です。 それ以外の環境ですと発生は稀で10匹に1匹程度となります。また、完全な緑色個体は白黒個体の中からごく稀に発現します。条件等は不明ですが、おそらく湿度が大きく関わっているのではないかと思います。 孵化時はどんな環境でも体色に影響しません。 エサを食べ始めるころの環境に地衣類があると反応します。また、褐色だった幼体が2齢、3齢以降に地衣類になる場合も稀にあります。 申し訳ありませんが輸送に伴うグレードダウン及び死着保証はございませんのでご了承願います。
-
オバケエダナナフシ Rharnacia chiniensis
¥19,800
学名: Rharnacia chiniensis 全長30cmほどにもなるナナフシ感のあるナナフシです。 以前はTirachoidea cantoriという学名で流通していたそうです。 申し訳ありませんが輸送に伴うグレードダウン及び死着保証はございませんのでご了承願います。 画像個体を配送します。ラストです。
-
【200mm】ギガスオオトビナナフシの昆虫標本 コノハムシカマキリマンティスコロギスキリギリスコオロギタランチュラリオック蠍ムカデ腕虫
¥30,800
学名: Phasma gigas 英名:Sunda Giant Stick Insect 「phasma」は、ラテン語で「姿、幻、幽霊」、ギリシャ語で「異様なもの、幽霊」などの意味を持ちます。 ♀の体長は21-23cmほどになり、ゴライアスオオトビナナフシに匹敵するほど大きく、太くなるのでおすすめです! 羽音が扇子を勢いよく広げたような音で非常に心地良い音なのでぜひ聴いてみてください。 世界的にレア種になります。 画像個体を配送します。 申し訳ありませんが輸送に伴うグレードダウン保証はございませんのでご了承願います。私が計測したところ200mmでした。
-
【113mm】Haaniella echinataナナフシコノハムシカマキリマンティスコロギスキリギリスコオロギタランチュラウデムシクモグモヤスデリオッ
¥6,980
学名: Haaniella echinata メスの体長は9~13.5センチメートルです。 Haaniella属で最大の種であるHaaniella grayiiよりわずかに小さい程度です。 体色は茶色基調で棘のみ緑です。 前翅は、非常に多様な白い模様が特徴であり、 羽の模様はハート型、幅広または幅狭の「V」字型、「M」字型など様々で個体差があります。 和名はありませんが、トゲトゲカレハナナフシとかが良いかと思います。「echinata」は、ラテン語で「棘のある」という意味を持つ種小名です。 卵はサカダチコノハナナフシと同じサイズで、 ナナフシの中ではかなり大きい卵です。 サカダチコノハの近縁種になります。 ボルネオ島の一部の先住民は、Haaniella属の非常に大きな卵を食べることが知られています。高タンパク質であることから重宝されているだけでなく、調理すると下痢止めにも効果があると言われています。 本種は、比較的孵化率の低い Haaniella属の中では最も優れた孵化率を示す種と考えられています。 幼虫は6~12ヶ月で孵化します。体長37mmのコンパクトな体格を持つこの幼虫は、昆虫の幼虫の中では最大かつ最も重い部類に入ります。成虫になるまでには10~12ヶ月かかります。その分寿命も長く、野生の雌のHaaniella scabraは5歳以上であることを記録されたそうです。 比較的高い湿度が必要ですが、飼育には20~25℃の温度で十分です。 画像個体をお送りします。 インドネシアのカリマンタン島Malinau産です。少し小さい個体かと思います。 申し訳ありませんが輸送に伴うグレードダウン保証はございませんのでご了承願います。
-
【210mm】ゴライアスオオトビナナフシ 陸のザリガニ歩くソーセージコノハムシ直翅類バッタキリギリスコオロギカマキリマンティス昆虫標本
¥30,800
SOLD OUT
学名:Eucycnema versirubra 他のナナフシがしょぼく感じてしまうほど巨大なナナフシです。名ばかりのギガンテアナナフシと比べて倍ぐらい大きいです。 巨大なだけでなく体色が綺麗な黄緑色で、羽も透明感のあるエメラルドグリーン色と非常に美麗な種なのでおすすめです! 申し訳ありませんが輸送に伴うグレードダウン保証はございませんのでご了承願います。1枚目のインドネシア ジャワ島産の画像個体を配送します。写真は参考生体です。 (2025年 8月 28日 19時 13分 追加) 私が計測したところ頭胴長210mmでした。
-
【極美個体】イエローアンブレラナナフシ コノハムシ直翅類バッタキリギリスイエコオロギクロコオロギコロギスカマキリマンティス昆虫標本
¥7,777
学名: Eurynecroscia nigrofasciata 最も美しいナナフシの一種です。 一属一種になります。 申し訳ありませんが輸送に伴うグレードダウン及び死着保証はございませんのでご了承願います。 頭胴長82mmの画像1枚目の個体をお送りします。
-
【150mm】ユウレイヒレアシナナフシの昆虫標本 Extatosoma popaコノハムシカマキリマンティスバッタハムシハンミョウタランチュラムカデ蠍
¥99,999
学名: Extatosoma popa 日本で流通しているExtatosoma tiaratumの1.5倍くらいはあります。棘もかなり発達していて同属とは思えないくらいの差があります。 世界的にもペットとして流通がないようですのでおすすめです! パプアニューギニア モロベ州アセキ準地区産の♀の画像個体を配送します。私が計測したところ150mmでした。図鑑で見る限りほぼ最大サイズかと思います。
-
【♀♀♂】ユウレイヒレアシナナフシ 全長10cm程 カマキリマンティスコノハムシワラジムシダンゴムシヤスデミリピードタランチュラサソリムカ
¥9,800
SOLD OUT
学名:Extatosoma tiaratum 和名:ユウレイヒレアシナナフシ 英名:spiny leaf insect, the giant prickly stick insect, Macleay's spectre, or the Australian walking stick ナナフシの仲間は、葉っぱや枝が風になびくのに合わせるように動く物が多くいます。 ユウレイヒレアシナナフシも体をユラユラさせさせるのですが、その様子から幽霊を連想されて名前をつけられたようです。 ゴーストマンティスも同じような動きをします。 申し訳ありませんが輸送に伴うグレードダウン及び死着保証はございませんのでご了承願います。 関節が脆く、脚が欠けやすいです。 3枚目の画像個体を3匹セットでお送りします。成体になります。トゲの発達した良個体だと思います。
-
【5個】sungaya inexpectataナナフシコノハムシカマキリマンティスコロギスキリギリスコオロギタランチュラウデムシクモグモツユムシ直翅目
¥8,480
学名: sungaya inexpectata スンガヤ・イネクスペクタタはナナフシの一種で、スンガヤ属のタイプ種です。種小名はラテン語の「inexpectatus」(予期せぬ)に由来し、意味は「予期せぬ」です。学名は「sunny stick insect(サニーナナフシ)」で、あまり一般的ではない「sungay stick insect(スンガイナナフシ)」に由来し、この種が発見された場所を指しています。 4~6ヶ月後、幼虫が孵化する。孵化した時点で既に体長17ミリメートルに達している。孵化したばかりの幼虫は、成虫の雌と同様に、非常に鮮やかな色をしている。幼虫の発育には約3~4ヶ月かかる。 メスの体長は8.0~8.5センチメートル、体重は約5グラムです。 卵を5個お送りします。2025年になってから産んだもので孵化してきている卵もございます。 グリーンモルフやホワイトストライプモルフなど個体によってかなり色合いが異なりそうです。固定化できるかは不明です。
-
【幻の七節】ギガスオオトビナナフシの卵5個 コノハムシカマキリマンティスコロギスキリギリスコオロギタランチュラリオック蠍ムカデ腕虫
¥9,500
学名: Phasma gigas 「phasma」は、ラテン語で「姿、幻、幽霊」、ギリシャ語で「異様なもの、幽霊」などの意味を持ちます。 ♀の体長は21-23cmほどになり、ゴライアスオオトビナナフシに匹敵するほど大きく、太くなるのでおすすめです! 羽音が扇子を勢いよく広げたような音で非常に心地良い音なのでぜひ聴いてみてください。 世界的にレア種になります。 今月産んだ卵を5個お送りします。
-
【125mm】オオコノハムシの昆虫標本 ナナフシタランチュラムカデサソリウデムシヤスデカミキリカマキリマンティスタガメトンボアゲハチョウ
¥7,040
20%OFF
20%OFF
学名: Phyllium siccifolium ♂が80-82mm、♀が98-114mmにもなる大型のコノハムシです。 昆虫の中で1番の癒しキャラだと思います。 黄色とエメラルドグリーンのグラデーションが美しいオオコノハムシです。 私が計測したところ腕も含めて125mmでした。 申し訳ありませんが輸送に伴うグレードダウン保証はございませんのでご了承願います。 ガラスケースごと発送いたします。
-
【卵20個位】ユウレイヒレアシナナフシonly コノハムシタランチュラムカデセンチピードサソリカマキリマンティス
¥2,980
SOLD OUT
学名: Extatosoma tiaratum ユウレイヒレアシナナフシの卵20個くらいの出品 になります。 擬態色を出す方法は以下になります。 擬態色の発生率はウメノキゴケなど地衣類のある環境ではほぼ100%です。 それ以外の環境ですと発生は稀で10匹に1匹程度となります。また、完全な緑色個体は白黒個体の中からごく稀に発現します。条件等は不明ですが、おそらく湿度が大きく関わっているのではないかと思います。 孵化時はどんな環境でも体色に影響しません。 エサを食べ始めるころの環境に地衣類があると反応します。また、褐色だった幼体が2齢、3齢以降に地衣類になる場合も稀にあります。 申し訳ありませんが輸送に伴うグレードダウン及び死着保証はございませんのでご了承願います。
-
【成体ペア】Cryptophyllium westwoodiiコノハムシ ナナフシタランチュラカマキリマンティスヤスデミリピードゴキブリダンゴムシワラジムシ
¥6,280
SOLD OUT
学名: Cryptophyllium westwoodii かなり薄っぺらくて生きているのが不思議ですが、 コノハムシの中でもかなり頑健な種類なのでおすすめです! タイ・タープラードゥク産です。 申し訳ありませんが輸送に伴うグレードダウン及び死着保証はございませんのでご了承願います。画像個体を配送します。 ♂1匹が溺死してしまったので再出品となります。
-
【♀2♂2】ユウレイヒレアシナナフシ ノーマル
¥9,800
SOLD OUT
学名:Extatosoma tiaratum 和名:ユウレイヒレアシナナフシ 英名:spiny leaf insect, the giant prickly stick insect, Macleay's spectre, or the Australian walking stick ナナフシの仲間は、葉っぱや枝が風になびくのに合わせるように動く物が多くいます。 ユウレイヒレアシナナフシも体をユラユラさせさせるのですが、その様子から幽霊を連想されて名前をつけられたようです。 ゴーストマンティスも同じような動きをします。 申し訳ありませんが輸送に伴うグレードダウン及び死着保証はございませんのでご了承願います。 写真は参考生体です。 関節が脆く、脚が欠けやすいです。 画像のユウレイヒレアシナナフシをお送りします。 かなり成長速度が早いです。♀2匹と♂1匹はあと1,2回の脱皮で成体になると思います。
-
【卵10個】Cryptophyllium celebicum Bugadidi ナナフシ・コノハムシ
¥3,980
学名: Cryptophyllium celebicum "Bugadidi" 【学名】 Cryptophyllium celebicum 【産地】 インドネシア・スラウェシ島 ・5月から現在までに交尾済みメスから採卵した卵です。室温約24℃、湿度60〜70%で管理しています。トラフ模様の美しいコノハムシです。班の入りや発色の強い個体を選んで累代しております。飼育下ではほとんどが黄色〜オレンジ色になります。本種は成体になってもオスメス共に幼体時の体色を維持します。タイ産コノハムシに近縁のため交雑にご注意ください。